ストーリーズ
WHETSTONE RESEARCH Activity Report 2024 後編
WHETSTONE RESEARCH Activity Report 2024 後編
日程:2024年11月8日(金)
砥部焼の陶石原料の可能性を探求するプロジェクト「WHITESTONE RESEARCH(WSR)」の活動報告を、松山市柳井町のWHITE/BLUEにて開催しました。
関連プログラムとして、地域に関わるさまざまなゲストと一緒に、陶石原料をテーマとして、地域と産業の未来について考える勉強会を行いました。
プログラム前半は、愛媛大学 准教授で、考古学を専門に文化資源を活かした地域社会の持続的発展の研究と実践を行う槙林さんより、「砥部焼」の歴史遺産を例として、地域振興の可能性を探る取り組みの紹介を中心に、「地域資源」をテーマにトークセッションを行いました。プログラム後半は、WSRが水面下で進めてきた活動報告を中心に、「陶石原料」をテーマにトークセッションを行いました。
主催:WSRメンバー
岡部修三 / 株式会社白青 代表取締役
日野達真 / 株式会社白青
泉本明英 / 株式会社 砥部焼千山 代表取締役
宮崎達郎 / 石真堂 代表
参加者:五十音順
安達春樹 / 愛媛県産業技術研究所 窯業技術センター 主任研究員
池田富士夫 / 龍泉窯
岡田洋志 / 砥部町前副町長
清水淳子 / ジャンボ編集室
首藤喬一 / 愛媛県経済労働部産業支援局産業創出課技術振興グループ担当係長
曽我部洋平 / カメラマン
平岡宏幸 / FAKIE STANCE 代表
二神桜美 / WHITE/BLUEメンバー
二宮良和 / エヒメセラム株式会社 代表取締役
槙林啓介 / 愛媛大学社会共創学部地域資源マネジメント学科 准教授
山下夏里 / 愛媛大学社会共創学部学生
松永公一 / 末広工業 株式会社 代表取締役
村上雄二 / 株式会社伊織 代表取締役
山口暁 / 山口暁建築研究所
クラブ的な活動からムーブメントへ
今日、冒頭に少しお弁当を食べながらお話ししましたが、今私たちがやっている活動はWHETSTONE RESEARCH「WSR」という名前で活動していて、一番初めは本当にクラブのような感じで、興味がある人同士で、声をかけたり、紹介したりしながら始めた活動でした。今日はこうした活動を、いわゆる自分たちのクラブとしての活動から、もう少し正式に広めていきたいという思いがあり、お世話になっている方々や、話をしてみたい方々に集まっていただいています。なので、まずやってきたことを紹介しながら、最後の話につなげていきたいと思います。会場にはコピーもあるので、後で興味がある方がいれば、見ていただければと思います。
活動について考えていたこと
この活動に関して、活動をはじめた当初書いた文章を紹介します。砥部焼という話から少し引いて、陶石というものを考える。250年なのか、1200万年なのか、もしくはもっと前なのか考えたいという話です。最近、私はこの250年という話は、もしかしたらそれほど重要ではないのではないかと思い始めています。1200万年、もしくはそれ以上前の話を、もう一度再構築して考えることが、これからの砥部焼に対する可能性を見つける鍵になるのではないかと思っています。
砥部と砥部焼を取り巻く状況_陶石原料供給の低下
砥部焼の状況を読み解いていくことから、この活動が始まります。もともと30ヶ所以上で採掘されていたと言われており、実際に地図をもらっていろいろ見に行ったり、探索をしていることは私たちの活動の一部です。さっき話に出た白潟さん(八瑞釜)と一緒に車に乗って山を見に行ったり、撮影をしたりしています。今日撮影してくれている曽我部さんも、カメラマンとして一緒に山に登ってくれています。しかし、現在採掘されているのは、1箇所に絞られてしまっているというのが現状です。
スライドにあるように、いろいろな場所で石がとれる場所があり、かつて様子が分かる資料が残っています。現在は上尾の場所だけが残っています。
また、活動している中で、いろいろな方々から話を伺うと、いろんな場所から取れる石を混ぜて使うことで、リスクを減らすことができるという話があり、場所ごとに異なる成分を持つため、混ぜることで安定させることができます。また、取れた石を混ぜて使って作ることで、画一的なものだけではなく、さまざまな可能性が生まれる産地だと思っています。
このタイミングで砥部に関わる責任として
私たちは、今日参加いただいている皆さんと一緒に、このWSRという活動を通じて、砥部焼の可能性を次の世代に繋げていくことが最大の目的です。
なぜかというと、たまたまこの場所に生まれ、縁をもらったことだけではありますが、今やらなければおそらく途絶えてしまうという危機感があるからです。現在、採掘している場所が1カ所、坏土を作っている場所は2カ所で、これが最後のチャンスになる可能性が高いと思っています。このままだと産地として成り立たなくなるかもしれず、材料が供給されなくなる可能性もあります。これが良いか悪いかは分かりませんが、やはりこの文化を記憶として残し、次の世代に繋げることが重要だと考えています。活動を通じて、次の世代と繋がり、解釈は変わるかもしれませんが、つながっていけるのではないかと思って、この活動を進めています。
プロジェクトの展望と次に向けて
どこまでできるかはまだ分かりませんが、この活動がちゃんと次の世代に繋がっていくように、仕組みを作ることを、意識的にしていきたいと考えています。250年を300年、もしくはそれ以上に少しでも延ばしていきたいと考えています。
これまでの活動もその一環で、メンバーと一緒に話し合ったり、山に登ったりしてきたわけですが、今日新たに始まるのは、これらの話を進める法人を作り、事業を本格化していくということです。資料にある通り、これから進めていく活動については、ぜひ今日来ていただいた皆さんにも見守っていただき、関わっていただき、さまざまな形で一緒に作り上げていけたらと思っています。 ここにいるメンバーだけでできることではなく、かなり大きな話なので、少しずつでも進めていきたいと考えています。今日のイベントも、その活動の一環で、 改めて、今日の前段のお話にもあったように、こうして繋がってきた資源を、これからもより良い形で活用していけるように繋いでいく。これが私たちの活動の目標です。
参加メンバーによるトークセッション
岡部:では、残りの時間で、今日考えたことや、これからできることについて話していきたいと思います。皆さんも、それぞれ質問などがあれば、気軽に手を挙げて頂ければと思っています。20分ほどお話しして、締めくくりたいと思いますが、この時点で何かコメントのある方はいますか?
池田(龍泉窯):採掘場所についてですが、昔は何箇所か山に入って採掘していましたが、搬出が難しい場所がほとんどでした。いくつか採掘場所があるのですが、搬出には宇都宮さんの場所が最適だと思っています。
岡部:そうですよね。色々回っても、難しい場所ばかりでした。できれば、1か所か2か所くらい道を復活させて使えるようにしたいという思いがあります。
池田(龍泉窯):あとは、双海町にあった高野川という場所の話も気になります。以前釉石として使っていた高野川の採掘ができれば非常に良いのですが、量が少ないので出荷が難しいという話です。
岡部:なるほど。そうした小さな採掘場所の特徴を組み合わせて活用していくことは可能性を感じます。
泉本:高野川の陶石は量が少ないこともあって、取り扱いが難しいという問題もありますが、地域資源としては貴重で大切だと思います。
岡部:現在は国や地方自治体の予算が厳しい前提で、民間主導の活動が重要となっています。ですが、道路などの整備は行政側でしかできない部分も多いですよね。
岡田(副町長):その通りですね。行政の支援があると、長期的な活動にも繋がります。特に、陶石を採掘するための道や施設などは、行政との連携で支援を行っていくことが重要です。
岡部:活動として積極的に問いかけていくことが大切ですね。地域の課題として、立場を超えて協力し合うべきです。
岡田:はい、まさにそうです。地域として一つの総意を持ち、行政と協力していく必要があります。
岡部:その意識が重要なポイントですね。話は変わりますが、最近取り組まれている海外展開についても話を聞きたいのですが、台湾視察はどうでしたか?
岡田:はい、5月に台湾に行った際、台湾では陶石がないという話を聞きました。砥部に陶石があるので見に行きたいという声もありました。陶石の海外展開を視野に入れていくことも可能だと思います。
岡部:良いですね。海外を見据えて、展開していくことはこれから外せない視点の一つだと思います。
泉本:今はまず、試験的に20キロほど台湾に輸出する検討をしていますが、さらに展開していくためには、様々な整備が必要だと思います。
岡部:それを実現するために、どのようにしていくか、今後の課題は多いですが、日本の外を含めて考えることはこれからの時代、言うまでもなく重要ですね。
岡部:前半の槙林さんの話にもありましたが、自分が生まれた場所や地域に対する認識を深めることが、地域のアイデンティティを作ることにも繋がるという視点はとても興味深く思いました。
槙林:過去の議論で2000万円かけて地域の子どもを育てたが、もしその子どもが東京で就職したら、そのお金はどうなるのかという話がありました。そこでは、やはり地域に戻ってきてもらう、地域に受け入れられる形が大事だと。
槙林:そのためにどうしたらいいのかというと、地域のアイデンティティを子どもたちにどう持ってもらうかがポイントになります。つまりは、地域教育が地域アイデンティティの形成につながります。砥部の場合は、砥部分校(愛媛県立松山南高等学校砥部分校デザイン科)との関係が非常に重要だと考えます。
泉本:実は今、砥部分校の陶芸部は40名ほどいます。数年前は14〜15名でした。それが今では3人に1人が部員となって、産地の動向とは逆に若い世代の機運が高まっている状況です。それには、作家として独立しやすい環境が地域に整っていることが起因していると言えます。地域教育には難しさもありますが、こういった近くの可能性に目を向けていくことが大事で、さらに伝えていくことが重要です。
泉本:砥部焼産地の中で今日のような陶石についての議論ができていないのは実情です。今日はとても重要な機会になりました。
岡田:砥部焼の産地全体が、窯元さんが、陶石の課題について同じ方向を向いてくれないと、やはり行政的に支援がし難いところがあります。危機感を持って一人ひとりが意識づけをしていけたら前に進んでいくと思います。
泉本:これまでこういったことを言い出す人がなかなかいませんでした。このままでは近い将来、今取れている鉱業所も閉山し、砥部焼が成立しなくなると。その可能性をなくすために、次の採掘場所は確保しておく必要があります。30年後の次の世代が、また砥部焼を作れるように。
泉本:このことを亡くなった廣梅窯の梅野さんがずっと危惧して、奮闘されていました。熱意を持って窯業試験場と協力しながら研究を行い、新たな採掘場をずっと探求していました。
岡部:今日その前段は省いたのですが、この活動の一番の動機は梅野さんでした。僕自身、砥部の出身ということもあり砥部焼と関わらせてもらう中で、梅野さんと陶石の話をすることが多く、「このままいくと砥部焼が砥部焼では無くなる」と話していたことが印象的でした。作家の方は残るかもしれませんが、砥部焼の産地は無くなるだろうと危惧する様子に触れて、初めてちゃんと理解しました。
岡部:そこから何度も議論を交わしていて、梅野さんが亡くなる数日前までメッセージのやりとりがありました。ここでやめるわけにはいかないんじゃないかと思ったのが、この活動を立ち上げたきっかけでもあります。
岡部:この活動自体はなかなか経済合理性はなく、現状も手弁当で進めていますが、やっぱりそこに資源があって縁があって、ということに触れてしまったからには、ちゃんと次の世代に残せるようなことをちょっとでもやりたいなと思います。今日もこれだけいろんな方が集まっていろんな視点で興味を持っているというのは、可能性があるからだろうと感じています。
岡部:いよいよ活動を公式にスタートしていくということで、今日参加いただいた方にもいろんな形で一緒に活動をしていったり、見守っていただいたりしていければいいなと思います。
岡部:あとは、山にみんなで登ってみて知るということも単純に楽しいですよね。実はユニフォームを作ったのですが、欲しい方がいたらドネーションとして販売していますので、ぜひご購入いただいて、一緒に山に登りましょう。
WSRの活動、または、「WHETSTONE RESEARCH Activity Report 2024 vol.1」に関する全てのお問い合わせは、以下の連絡先までご連絡ください。
企画:WSR
編集:Tatsuma Hino(Shiro Ao)
写真:Yohei Sogabe